太極拳理論の要諦 ~王宗岳と武禹襄の理論文章を学ぶ~(銭育才著)
「お知らせ]
「太極拳理論の要諦」の在庫の出荷を終えました。
そのため残りの冊数は、市中在庫(書店やネットショップにある在庫)のみとなります。
今後、再販の予定はありません。市中在庫がなくなり次第、中古本の高騰が予想されます。
今回の再販の目的は、日本語に詳しい中国人武術家が訳した唯一の本「太極拳理論の要諦」を適正な価格で、皆様に手にして頂きたかったからです。興味のある方は、高価な中古本を買うのではなく、今のうちに新本を定価で手に入れることをお勧めします。
お近くの本屋さんに注文すれば無料でお取り寄せができます。この機会に是非お買い求めください。
<購入サイト>
割引価格で販売中
Yahoo!ショッピング
Amazon
楽天市場
著者紹介
《太極拳の高嶺へと至る最短の道とは?》
若い頃、私は太極拳の道を求めていました。しかし、正しい道へ入りませんでした。技だけを求めてしまったのです。漫然とした套路の練習だけで極意に到達できるとは信じられず、はじめは推手も単なる技術と思っていました。そして技だけを求めて、二十年を無駄にしました。考え方が全く異なるのです。技の問題ではなく、考え方の問題なのです。だから経典に戻るしかありません。私は一介の太極拳愛好者に過ぎませんが、自らの失敗を通して、太極拳の高嶺へと至る道がようやく見えてきました。本書には、そんな私が経験から得た、実際に効果の上がった知恵や工夫が盛り込んであります。
さあ、一緒に太極拳の高嶺を目指そうではありませんか! 銭育才
著者/銭育才(ツィェン・ユイツァイ)
1922年中国河北省生まれ。1945年ハルピン学院卒業、1948年長春大学卒業。長年ロシア語教科書の編集とロシア文学の翻訳に従事し、1979年より北京師範大学教授。太極拳は1957年から鄭時敏先生に学んだ後、長年勉強を続け、その間、王匯川、張廷貴、石明等多くの先生から指導を受け、1973年から北京で太極拳の指導に努める。1987年北京師範大学太極拳協会理事。1988年より、王培生先生の直接指導を受ける。1990~1992年旧ソ連に招かれ、ロシア、ウクライナ、キルギス、リトアニア等で太極拳の指導・普及にあたる。1993年1月来日。1996年11月までカタログハウスの学校専任講師。杭州呉山国際太極拳協会北京分会理事も務めた。現在は中国・北京在住。
<本書の内容>
●序文に代えて
<第一部 総論>
●本書の趣旨、範疇、読み方
(一)本書の趣旨(二)本書の範疇(三)本書の読み方
●予備知識も重要
(一)漢字について
①字、単語、観念、品詞②言語の発展③実詞と虚詞④同じ字、異なる理解
(二)漢文について
①書き下しは翻訳と違う②文章にも時代の特色
(三)経典自身の特色
①系統的ではない②対象物の特殊性
●読者のご協力を請う
(一)外国語で書いた半ば翻訳書(二)翻訳書を読む時は要注意
①本書で使われている方法②同義語はほとんどない③語義場と翻訳曲線
●太極拳に対する基本認識
(一)太極拳とは何か?
①名称の由来②太極拳の沿革について③健康体操とは違う④太極拳は武術です⑤武術としての特色⑥打太極拳の新しい意味⑦優れた文化
(二)欠くべからざる理論
①理論勉強の重要性②理論書とその有り難さ③判断区別の基準④太極拳と気功の関係
●気功に対する基本認識
(一)気功とは何か?
①語弊のある言い方②気功とは何か?③真気は客観的存在
(二)気について
①三種類の気②気の正体③なぜ火は心?④総体的な考え方
(三)気の修練について
①赤子の心を保つ②静を求める方法
●練習の段階について
(一)急がば回れ
①長い目で見よう②各段階共通の基本要求
(二)第一段階の要領
①根底を作る②寛いで③軽く④緩やかに
(三)第二段階の要領
①奥の世界を窺う②落ち着いて③活発に④一体として
(四)第三段階の要領
①高嶺を目指して②四つの注意方面
(五)多種拳法の同時練習と器具の使用
①多種拳法の同時練習について②多式の同時練習について③器具の使用について
●伝授方法に関する思考
(一)今の問題(二)なぜ太極十年不出門なのか?(三)古い伝授法の功罪(四)伝授法の改革について
<第二部 経典を学ぶ>
●経典自身とその作者
(一)経典自身(二)作者について
●王宗岳の《太極拳論》
(一)《太極拳論》原文(二)一応の訳文
●《太極拳論》について
(一)刊本について
①原文註のこと②用語と句読点のこと③重点と対象
(二)太極拳と《易経》
①《易》即ち占いではない②《易》と太極拳
(三)太極拳の太極拳たるゆえん
①長拳、十三勢、太極拳②冒頭の句と結びの句
●幾つかの基本概念について
(一)概念をはっきりさせましょう
(二)無極と太極
①無極・気の一元論②道教だけの考え方ではない③無極と太極、どう異なるか?④王宗岳の理解
(三)太極観念
①太極の状態②動因はどこから生ずるか③太極観念の現れは○④〇は各視点から見られます⑤〇の動き/
(四)動と静
①意味は文脈によって異なる②経典で言う動と静③動と静の本質を探る
(五)陰と陽
①混同を避けよう②陰陽(インヨウ)の概念③陰陽・内部の陰陽④陰陽と太極拳
(六)分と合
①四肢の動きではない②〇の動きの再検討③盤水を考える④球を考える⑤一億円の譬え
(七)剛と柔
●《太極拳論》の解説
(一)第一段落
①字解②解説的翻訳文
(二)第二段落
①字解②解説的翻訳文
(三)第三段落
①字解②解説的翻訳文
(四)第四段落
①字解②解説的翻訳文
(五)第五段落
①字解②解説的翻訳文
(六)第六段落
①字解②解説的翻訳文③全文の解説的翻訳文
●王宗岳の《太極拳釈名》
(一)《太極拳釈名》の原文
(二)原文の解説的翻訳文
《太極拳釈名》に関する思考
①釈名の釈名②理解の各段階③物足りない感じ④十三文字について⑤八卦、五行、人体
●王宗岳の《十三勢歌》(七言二十四句)
(一)《十三勢歌》の原文(二)一応の訳文(三)字解(四)解説的翻訳文
●王宗岳の《打手歌》
(一)《打手歌》について(二)《打手歌》の原文(三)一応の訳文
●武禹襄の《十三勢行功要解》
(一)武禹襄の著作について(二)《十三勢行功要解》の原文(三)一応の訳文(四)解説
●武禹襄の《太極拳解》
(一)《太極拳解》の原文(二)一応の訳文(三)解説
●武禹襄の《太極拳論要解》
(一)《太極拳論要解》の原文(二)一応の訳文(三)解説
●武禹襄の《十三勢説略》
(一)《十三勢説略》の原文(二)一応の訳文(三)解説
<第三部 各論>
●準備運動
(一)準備運動の意味(二)具体的方法
●予備勢
(一)動作のない勢
(二)予備勢を整える方法
①まず外形を整えます②内面の調整に入ります③くつろぎを深層に発展させます④最後に呼吸を調整します
●放鬆(ファンソン)
(一)放鬆の概念について
①悩みが生ずることは喜ばしい②問題点を突き止める③放鬆は術語です
(二)放鬆の状態
(三)放鬆の練習
①予備勢が起点②具体的動作の例
(四)肩関節と股関節の放鬆
①操手②練歩
●立身中正
(一)立身中正の意味
①まず理論を復習しましょう②立身中正はどういう状態なのか?③外見の形ではない
(二)立身中正を保つ方法
①腰は体のかなめ②船の帆柱、山の字③○との中にいる
●虚領頂勁、気丹田
(一)虚領頂勁について
①私はみすみす好機を逸した②解釈はまちまちです③虚領頂勁(頂頭懸)の意味④方法は簡単です
(二)氣・丹田について
①まさか理論の矛盾ではあるまい②気、気功、丹田③気沈丹田とは?
●涵胸拔背と沈肩墜肘
(一)根拠を探す
①経典に出ていないのか?②まさか先人の粗こつではあるまい③重要性には変わりありません
(二)涵胸拔背について
①どうすれば涵胸になるのか?②涵を開に変えて見た③拔背について④どうすれば気貼背になるのか?
(三)沈肩墜肘について
①表現は異なるが、要求は同じ②掣肘されないように
<第四部 推手の練習>
●推手一般について
(一)推手に対する基本認識
①練習の目的②真髄を具現するもの③一撃必殺術を考える
(二)推手の効用
①検査の標準②養成の手段③芸術のおもしろみ④誰しもができること
(三)練習の順序について
(四)練習中のしきたり
①力まない、気張らないこと②傷害性の動作をしないこと③具体的規定を守ること
●推手の根本
(一)改めて十三總勢を考える
①簡単な復習②十三種類の勁③八卦の性質とその図形
(二)
●掤・捋・擠・按の真意を探る
①掤をかしらとする②舟を載せて行く水③図形の示すもの
④捋・擠・按について/
(三)採、挒、肘、靠、について
(四)進、退、顧、盼、定について
①足の運び方②進と退③顧と盼④定
(五)しかるべき練習とは
①まずは套路を正しく②力まない練習③反作用力利用の練習
●《打手歌》の解説
(一)解説的翻訳文(二)粘連黏随、不丟頂(三)七文字の実践での意義
(四)黏に関する逸話
①ツバメが飛べなかった②手がくっついていた
●経典に戻る
(一)温故知新
(二)黏と走について
①こんがらかった言い方②実践での剛、柔、黏、走③黏も走も一種の勁です/
(三)黏即是走、走即是黏
①黏化勁と走化勁②治水法と推手
(四)綿に針を隠す芸術
①柔を守るを強と曰う②綿でも、針でもない
●捨己従人
(一)一存的な考え方を捨てる(二)自由は認識された必然である
●双重と懂勁
(一)双重について(二)懂勁について
●基本姿勢に関する補足
(一)手、親指、手首(二)足首、足の裏(三)肘と膝
●推手における自我保護
●参考までの四つの句
●あとがき
●コラム
①拍皮球された覚え
②徒訪師三年、師訪徒三年
③拝師制度の今昔
④古い伝授法の再思考
⑤カムフラージュではない